アメックスの手荷物無料宅配サービスを使ってみた話(出国編②)
- 2018.09.22
- アメックス

creka-rexです。今回は前回に引き続き、アメックスの手荷物無料宅配サービスを使ったときの話を書きたいと思います。前回は申し込みから集荷までの過程を書いたので、今回は空港で荷物を引き取った時の話を書きます。
手荷物無料宅配サービスの荷物を受け取る場所
アメックスの手荷物無料宅配サービスを使って送った荷物は、各空港にあるJAL ABCカウンターで受け取ることができます。各空港のJAL ABCカウンターの位置は下表のとおりです。
成田空港 | 第1ターミナル:北ウィング・南ウィング4階(出発階) 第2ターミナル:南3階(出発階) |
羽田空港 | 羽田空港国際線ターミナル3階(出発階) |
中部国際空港 | 3階(出発階) |
関西国際空港 | 4階南(出発階) |
成田空港第1ターミナルでは、北ウィング・南ウィングの両方にJAL ABCカウンターがあります。
北ウィングはデルタ航空や大韓航空など、主にスカイチーム系列の航空会社が利用しています。
南ウィングを利用しているのはANAやターキッシュエアライン、ユナイテッド航空、エバー航空など、主にスターアライアンス系列の航空会社です。
たぶん、第1ターミナルに荷物を送る時は北と南のどちらに荷物を送るか聞かれると思うので、自分が北と南のどちらを使う予定なのか、集荷の前にあらかじめ確認しておくのがいいと思います。
成田第3ターミナルを利用する場合は成田第2ターミナルで荷物を受け取る
ジェットスター、バニラエア、チェジュ航空、春秋航空の便に搭乗予定で、成田空港第3ターミナルを利用する予定の方は、荷物の送り先を成田空港第2ターミナルにしてください。
成田空港第3ターミナルに行くには、成田空港第2ターミナルの前を通過する必要があるので、第3ターミナルに行く途中で荷物をピックアップしましょう。
第3ターミナルから第2ターミナルのJAL ABCカウンターに向かうには、一旦第2ターミナルの中に入り、エスカレーターに乗って出発階まで行きましょう。JAL ABCカウンターはチェックインカウンターQの前にあります。
JAL ABCカウンターの外観はこんな感じです。思いっきりJAL ABCと書かれているので、すぐに見つけられると思いますよ。僕は今回バニラエアを利用したので、第2ターミナルで荷物を受け取ってから第3ターミナルへ向かいました。
JAL ABCカウンターの営業時間
成田空港、羽田空港、中部国際空港、関西国際空港に設置されているJAL ABCカウンターの営業時間は下表のとおりです。
成田空港 | 7:00〜21:00 |
羽田空港 | 24時間 |
中部国際空港 | 6:30〜21:30 |
関西国際空港 | 6:30〜22:30 |
手荷物無料宅配サービスを利用した場合、上記の時間までに荷物を受け取る必要があります。搭乗予定のフライトのチェックインに間に合うように手荷物を受け取ってください。
手荷物を受け取る際に必要な書類
JAL ABCカウンターで手荷物を受け取る際に必要な書類は
・集荷伝票
・アメックスのクレジットカード
の2点です。航空券の半券やeチケットなどを提示する必要はありませんでした。JAL ABCカウンターの係員の方にアメックスの手荷物無料宅配サービスを利用していると話すと、クレジットカードと集荷伝票の提示を求められると思うので、指示に従いましょう。
アメックスと集荷伝票を提示すると係員の方が荷物を持ってきてくれるので、自分の荷物であることをちゃんと確認した上で受け取り、航空会社のカウンターへと向かってください。
アメックスの手荷物無料宅配サービスは深夜便利用者におすすめ
アメックスの手荷物無料宅配サービスを使ってみた感想は「深夜便を利用する時にとても使えるサービスである」ということです。
深夜便を利用して海外旅行に行く時は、仕事を終えて空港に直行することが多いと思います。となると、旅行当日はスーツケースなどに詰めた荷物を持って出勤しなければならないわけですが、会社にスーツケースを持って行くのって何かイヤじゃないですか?
会社のスペースをスーツケースを置くために借りなければいけないわけですし、「どこ行くの?」「誰と行くの?」とかいろいろ質問されそうだし。笑
駅のコインロッカーに荷物を預けられれればいいんですけど、コインロッカーの空きがあるという保証もないですよね。
でも、アメックスの手荷物無料宅配サービスを利用すれば、そんな心配はすべて無用です。朝、手ぶらで出勤し、終業後に空港に直行するだけですぐ海外旅行に行けちゃいます。
羽田空港国際線ターミナルの24時間営業やLCCの深夜便増加により、金曜日の夜から海外旅行に行く人が増えた昨今、アメックスの手荷物無料宅配サービスはこれまで以上に需要が高まるんじゃないかなと思います。
以上、「アメックスの手荷物無料宅配サービスを使ってみた話(出国編)」を2回に分けて紹介しました。手荷物無料宅配サービス(帰国編)はこちらの記事で紹介しますので、よかったら読んでみてください!
-
前の記事
アメックスの手荷物無料宅配サービスを使ってみた話(出国編①) 2018.09.13
-
次の記事
アメックスの手荷物無料宅配サービスを使ってみた話(帰国編) 2018.09.27